mixi engineer blog

*** 引っ越しました。最新の情報はこちら → https://medium.com/mixi-developers *** ミクシィ・グループで、実際に開発に携わっているエンジニア達が執筆している公式ブログです。様々なサービスの開発や運用を行っていく際に得た技術情報から採用情報まで、有益な情報を幅広く取り扱っています。

100行のCプログラムでWebチャットを実装する方法

例の冷却ファンを修理してもらいに秋葉原に行ったのですが、最近の同人ゲームのクオリティはすごいなあと感心していたら、その二階はもっととんでもないことになってて、ひとつ大人になってしまったmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテンプレート直列化機能を駆使して、たった100行のCプログラムでWebチャットシステムを実装してみます。

chatscreen

古式ゆかしいWebチャットシステム

10年くらい前にCGIスクリプトでチャットシステムを作るのが流行していたのを覚えている方も多いと思います。チャットログは現在のようにデータベースサーバに転送して格納するのではなく、ローカルファイルシステム上のファイルにCSVやTSVなどのフォーマットで格納したり、同じくローカルのDBMファイルに格納するのが主流でした。2ちゃんねるの「datファイル」もそのようなデータファイルの一種と言えるでしょう。

その頃から、CGIスクリプトと言えば、Perlなどのスクリプト言語を用いて実装するのがあたりまえでした。動作環境でコンパイル等の作業をする必要がなく、文字列処理の便利なライブラリが揃っていて、Cに比べれば高水準かつ直感的な記法で処理を記述できるからです。

今回は、そのようなCGIスクリプトによるチャットシステムを、敢えてC言語で実装してみます。しかも、Tokyo Cabinet(TC)の機能のみを用いて他のライブラリに一切依存せずにプログラミングを行います。そして、それがたった100行で記述できることを示すことによって、TCがCプログラマの友達であることをあらためてアピールしたいと思います。

まずはデモサイトにアクセスしてみてください。このシステムが今回の成果物です。ユーザの皆さんの最新の発言が時系列に並んで表示されています。ページ下端にある入力フォームにユーザ名と本文を入れて「post」ボタンを押すと、新しい発言を投稿することができます。

実際のソースコードは、C言語によるロジック実装がこちらで、テンプレートによるデザイン実装がこちらです。ロジック部分は100行以下(95行)に収まっています。

テンプレート直列化機能

このチャットシステムはWebインターフェイスなのでもちろんHTMLを出力するのですが、処理の論理的な流れを記述するプログラミング言語の中にHTMLという表現用の別言語を埋め込むと、二つの言語を同時に扱うことになって非常に厄介です。なので、ある程度以上の複雑さを持ったアプリケーションを実装する際には、テンプレートと呼ばれるファイルにHTMLを分離して保守性を高める努力をするのが普通です。テンプレート内の置換表現にプログラム側で生成したデータを流し込むことで最終的に出力されるHTMLを生成するのです。ここで言う「直列化(serialization)」とは、テンプレートや別個の変数として別次元に存在している複数のデータを、連続する一つの文字列(文字の連続した配列)として真っ直ぐに並べるということを意味しています。

企業などで組織的にWebアプリケーションを開発する場合、テンプレートはWebデザイナとかマークアップエンジニアとか呼ばれる人たちがHTMLやCSSやJavaScriptなどのノウハウを駆使して記述し、プログラム側はプログラマとかアプリケーションエンジニアとか呼ばれる人たちがPerlやRubyやPHPや各種データベースのノウハウを駆使して記述するのが一般的です。いわゆる「デザイン(プレゼンテーション)とロジックの分離」というやつです。mixiでも、HTML::Template::Proというライブラリの上に構築した独自のフレームワークを使って開発効率と保守性を向上させています。

さて、全てをCで書く宿命を背負っている私としては、各種スクリプト言語に便利なテンプレート直列化ライブラリがあるのにC言語にそれがないのが気に入らないわけです。Cだって立派にWebアプリケーションを書けることを世に示さねばなりません。Tokyo Cabinetにはスクリプト言語のstringやlistやhashに相当するデータ構造が既に実装されているわけですから、あとはそれを直列化してテンプレート内に埋め込む関数を実装すればテンプレート直列化ライブラリが完成するはずです。テンプレートの出力はXMLやHTML以外にもCSVやTSVやYAMLやJSONにすることができますので、ミドルウェア的な使い方も簡単にできてウマーな感じです。

使い方

テンプレートの構文の設計は基本的にはTemplate TookitというPerlのライブラリをパクっています。テンプレートに書いた文字列はそのまま出力に反映され、「[%」と「%]」に挟まれた部分だけは「ディレクティブ」と呼ばれる特殊な構文になります。最も単純なサンプルを以下に示します。

<html>
<body>
<h1>[% greeting %]</h1>
</body>
</html>

上記のファイルが「sample.tmpl」という名前で保存されていたとすると、以下のプログラムでそれを利用した出力を生成することができます。

#include <tcutil.h>
#include <stdio.h>

int main(int argc, char **argv){

  // テンプレートオブジェクトを作る
  TCTMPL *tmpl = tctmplnew();

  // テンプレート文字列をファイルからロードする
  tctmplload2(tmpl, "sample.tmpl");

  // テンプレートに渡す変数のハッシュを作る
  TCMAP *vars = tcmapnew();

  // 「greeting」というテンプレート変数に文字列を入れる
  tcmapput2(vars, "greeting", "Hello, World");

  // テンプレートを直列化する
  char *str = tctmpldump(tmpl, vars);

  // 直列化した文字列を出力する
  printf("%s", str);

  // 確保したリソースを開放する
  tcfree(str);
  tcmapdel(vars);
  tctmpldel(tmpl);

  return 0;
}

なんだか長ったらしいですね。生成された文字列よりもプログラムの方が長いんじゃ意味ねーだろと言われそうですが、実際のテンプレートはもっともっと長いので、それらをプログラムに埋め込むよりはかなり見通しがよくなっています。また、プログラマでなくてもテンプレートをいじれるので、保守性も向上していると言えるでしょう。

テンプレートの構文

テンプレートに渡す変数をテンプレート変数と呼びますが、ディレクティブに変数名を書くとそのテンプレート変数の値に置換されて直列化が行われます。また、以下のように変数の値にエンコード(エスケープ)を施したりデフォルト値を指定する機能もあります。ENCとDEFは同時に使うこともできます。エンコード方式は「XML」(XMLやHTMLのメタ文字を実体参照にエスケープ)と「URL」(URLのメタ文字をパーセントエンコードにエスケープ)があります。

  • [% varname ENC encoding %]
  • [% varname DEF "strings" %]

その他にも、以下の制御構文をディレクティブとして表現することができます。これらの制御構文はネストして使うことができます。

  • [% IF varname %] ... [% END %]
  • [% IF varname EQ "strings" %] ... [% END %]
  • [% IF varname RX "strings" %] ... [% END %]
  • [% FOREACH varname tmpname %] ... [% END %]

IFディレクティブは条件分岐で、条件が成立した場合にのみENDディレクティブまでのブロックを評価し、そうでなければ無視します。間にELSEディレクティブを書くと、条件が偽の場合にのみ評価されるブロックを記述できます。EQ演算子とRX演算子を指定すると、文字列の完全一致や正規表現の一致を条件とすることができます。

FOREACHディレクティブは、リストのテンプレート変数を受け取り、その個々の要素を一時変数に代入しつつ、要素の個数だけ、ENDディレクティブまでのブロックを繰り返して評価します。FOREACHの一時変数はそのブロックのローカル変数になるので、そのブロックの内部でのみ参照でき、外部への副作用はありません。

テンプレート変数にはハッシュを指定することもできます。その場合、ハッシュの要素を参照するには、「.」演算子を用います。例えば、「foo.bar」はfooという変数のbarという要素を参照します。「foo.bar.baz」などと連鎖させて指定することもできます。

変り種として、以下の設定ディレクティブもあります。設定ディレクティブで定義した変数はグローバルスコープでテンプレートの他の場所から参照することができます。さらに、関数 `tctmplconf' によってプログラム側から参照することができます。

  • [% CONF varname "strings" %]

設定ディレクティブはアプリケーションのちょっとした設定項目をテンプレートに含めて楽をするための仕組みです。設定項目がそれほど多くない場合には設定ファイルをわざわざ分離するのもウザいので、テンプレートファイルと一括してしまおうということです。

典型的な例

典型的なWebアプリケーションでは、表示すべきレコードの集合をクエリによって特定し、該当するレコード群をデータベースから取り出し、それを直列化して表示するという処理を主体とします。通常、レコードは複数のコラムを持った構造体であり、それはハッシュとして表現することができます。したがって、テンプレートの典型的な仕事は、ハッシュのリストを直列化するということになります。

例によって社員名簿を考えてみましょう。各社員のレコードは社員番号と名前と性別と入社日と所属部署のコラムを持ちます。社員のリストがstaffsというテンプレート変数に入っているなら、以下のようなテンプレートで直列化することになるでしょう。

<table>
<tr>
<td>ID</td>
<td>名前</td>
<td>性別</td>
<td>入社日</td>
<td>所属部署</td>
</tr>
[% FOREACH staffs s \%]
<tr>
<td>[% s.id ENC XML %]</td>
<td>[% s.name ENC XML %]</td>
<td>[% s.sex ENC XML %]</td>
<td>[% s.hdate ENC XML %]</td>
<td>[% s.div ENC XML %]</td>
</tr>
[% END \%]
</table>

「staffs」の各要素が「s」という一時変数に代入されます。あとは、ハッシュである「s」の各要素を直列化するブロックを書けば、社員名簿全体を直列化することができることになります。各要素にはHTMLのメタ文字が含まれる可能性があるため、クロスサイトスクリプティングを防止するためにXMLエンコードを指定して直列化することが非常に重要です。なお、ディレクティブの末尾に「\」がついていますが、これは直後の改行を抑制する効果があります。HTMLは改行を無視するのでどうでもいい話ではありますが、ディレクティブを見やすくするために入れた改行が出力に反映されるのはちょっとダサいのでこの機能があります。

テンプレートオブジェクトにテンプレート変数の集合を与えるためにはハッシュがインターフェイスとして使われます。そして、そのハッシュにリストを与えるには、関数 `tcmapputlist' を用います。さらにそのリストに社員レコードのハッシュを与えるには、関数 `tclistpushmap' を用います。それらの関数はオブジェクトへのポインタをコンテナに格納します。注意すべきなのは、ポインタを関連付けているだけで、オブジェクトのコピーを行っているわけではないので、オブジェクトの寿命管理はあくまでアプリケーション側で行わなければならないということです。つまり、テンプレート変数を使い終えるまでは、そこに登録したオブジェクトは生存させておかねばならず、そしてテンプレート変数を使い終えた後に自分で破棄することが肝要です。

TCTMPL *tmpl = tctmplnew();
tctmplload(tmpl, ...);
TCMAP *vars = tcmapnew();
TCLIST *staffs = tclistnew();
...
// 社員レコードを設定する
TCMAP *staff = tcmapnew();
tcmapput2(staff, "id", "1");
tcmapput2(staff, "name", "空条承太郎");
tcmapput2(staff, "sex", "male");
tcmapput2(staff, "hdate", "20050321");
tcmapput2(staff, "div", "brd,dev");
...
// 社員リストに社員レコードを加える
tclistpushmap(staffs, staff);
// テンプレート変数に社員リストを設定する
tcmapputlist(vars, "staff", staffs);
...
char *str = tctmpldump(tmpl, vars);
...
tclistdel(staffs);
tcmapdel(vars);
tctmpldel(tmpl);

余談ですが、TCのオブジェクトシステムで定義される拡張可能文字列(TCXSTR)、配列リスト(TCLIST)、ハッシュマップ(TCMAP)、ツリーマップ(TCTREE)における各オブジェクトは、自身の型が何であるかを知る術を持っていません。したがって、汎用コンテナであるリストやハッシュに各オブジェクトへのポインタをvoid*型にアップキャストして格納した場合、元の型が何であったかは忘れられてしまうのです。そうすると、テンプレート側で変数varsのハッシュからテンプレート変数を取り出そうとした際に型の判断がつかずに困ったことになります。例えばテンプレートでFOREACHのパラメータに指定した変数がリスト以外のオブジェクトを参照していた場合には、実際にそれがリストなのか確認する術がないと、Segmentation Faultを引き起こす可能性があります。この問題に対処するために、オブジェクトのポインタをコンテナに入れる際には、必ず tclistpushlist、tclistpushmap、tcmapputlist、tcmapputmapのいずれかを用いることにしています。それらの関数は型情報とポインタを直列化したデータをコンテナのレコードとして格納するので、取り出す際に元の型が何なのかを知ることができるのです。それによって、ハッシュを文字列として評価した場合には "[map]" という文字列を出力して用法の誤りを検出できるようになり、また文字列をハッシュとして評価した場合には単に無視するようになっています。

チャットのテンプレート

ここまで材料が揃えば、実装に関して技術的な問題点はなさそうです。あとは設計さえまともであれば良いアプリケーションが作れるでしょう。ということで、チャットシステムの要件を整理します。

  • データベースに入っているチャットログを時系列に閲覧できる。
    • ログの各行は、投稿時間、発言者名、発言内容からなる。
    • 一般的なIRCクライアントのような表示にする。すなわち、1ページに最大16件のログを表示し、それらは最新のものを下端にし、順次古いものをその上に表示する。
    • 前ページと次ページのリンクによるページネーションで全てのログを閲覧できる。
    • 発言者名はわかりやすいように色分けする。
  • 発言者名と発言内容をテキストフィールドで入力して新規発言を投稿できる。
    • 発言時刻は現在時刻とする。
    • 投稿内容はデータベースに即座に記録され、チャットログに反映される。
    • 発言者名や発言内容の長さ制限は適当に設ける。

次に、Webデザイナの気持ちになって、テンプレートを書きましょう。変数を置換する変数ディレクティブ、条件分岐のIFディレクティブ、繰り返しのFOREACHディレクティブをまぜまぜしたHTMLを書くのです。実際のテンプレートのbody要素の部分だけ以下に抜粋します。

<body>
<div class="page">
[% IF prev %]<a href="[%url%]?page=[%prev%]">[PREV]</a>[% ELSE %]<span class="void">[PREV]</span>[% END %]
[% IF next %]<a href="[%url%]?page=[%next%]">[NEXT]</a>[% ELSE %]<span class="void">[NEXT]</span>[% END %]
</div>
<h1><a href="[%url%]">[%title ENC XML%]</a></h1>
[% FOREACH msgs msg \%]
<div class="msg">[%msg ENC XML%]</div>
[% END \%]
<hr />
<div class="chatlogs">
[% FOREACH logs log \%]
<div class="chatlog" id="log-[%log.pk%]">
<span class="d">[%log.d ENC XML%]</span>
<span class="a [%log.c%]">[%log.a ENC XML%]</span>
<span class="t">[%log.t ENC XML%]</span>
</div>
[% END \%]
</div>
<hr />
<form method="post" action="[%url%]">
<div class="writeform">
<input type="text" name="author" value="[%author ENC XML%]" size="16" title="author" tabindex="1" accesskey="1" />
<input type="text" name="text" value="" size="64" title="text" tabindex="2" accesskey="2" />
<input type="submit" value="post" title="post" tabindex="3" accesskey="3" />
</div>
</form>
<hr />
</body>

意外に短いですね。細かい装飾は全てCSSに任せることにして、XHTMLとして論理的に整理された構造であることのみを目指します。実際、このテンプレートはXHTML 1.0として完全に適格です。

チャットのロジック

最後にロジック層のプログラミングを行います(テンプレートを後回しにしたり同時に手がけたりする開発体制も一般的ですが)。まずはmain関数を以下に抜粋します。

int main(int argc, char **argv){

  // テンプレートオブジェクトを作る
  TCTMPL *tmpl = tctmplnew();

  // ファイルからテンプレートをロードする
  tctmplload2(tmpl, "tctchat.tmpl");

  // メモリプールオブジェクトを作る
  TCMPOOL *mpool = tcmpoolnew();

  // 実際の処理を行う
  proc(tmpl, mpool);

  // 確保したリソースを開放する
  tcmpooldel(mpool);
  tctmpldel(tmpl);

  return 0;
}

今回のテンプレートの話とはちょっとずれますが、main関数ではほとんど何もしないというのがCGIスクリプト開発におけるオススメのスタイルです。おそらく実用アプリケーションでは、生CGIではなくFastCGIを使うことになるので、その書き換えを簡単にできるようにしておくと幸せになれます。FastCGIではリソースの初期化とセッション毎のイベントループを明確に分ける必要があるので、前者をmain関数、後者をproc関数に予め分けておくと保守性が向上するのです。自分で書いたネットワークサーバに組み込む場合にもこの戦略は恩恵をもたらすでしょう。

上記の例で唐突に現れた「メモリプール」とは何でしょうか。テンプレートを使ったプログラミングでは、生存範囲の異なるオブジェクトを多数扱うことになるので、C++言語(STL)におけるスマートポインタのような仕組みが欲しくなることがあります。そのため、TCではメモリプールという機構を提供し、全てのオブジェクトの生存期間をそれと関連づけて管理するスタイルを推奨しています。FastCGI化やサーバ化の際には、イベントループ内にtcmpoolnewとprocとtcmpooldelを入れることで、各イベント毎に利用されて破棄されるリソースを一括して管理することができます。

proc関数の実装に進みましょう。処理の流れを大枠で言うと以下のようになります。

  • 入力を解析してパラメータを取り出す。
  • データベースを開き、更新クエリがあれば更新を行う。
  • データベースに参照クエリを投げ、チャットログを読み出す。
  • チャットログをテンプレート変数に設定する。
  • テンプレートを直列化して文字列を取り出し、それを出力する。

細かい説明はソースコードのコメントとして行います。なお、頻出するtcmpoolxxxxxはメモリプールに関連付けてオブジェクトを作成する関数です。

static void proc(TCTMPL *tmpl, TCMPOOL *mpool){

  // 入力パラメータを格納するハッシュを作る
  TCMAP *params = tcmpoolmapnew(mpool);

  // HTTPのGETメソッドかPOSTメソッドかに応じて入力データを読み込む
  char *query = getenv("QUERY_STRING");
  const char *rp = getenv("CONTENT_LENGTH");
  if(rp){
    int clen = tclmin(tcatoi(rp), 1024 * 1024);
    query = tcmpoolmalloc(mpool, clen + 1);
    fread(query, 1, clen, stdin);
    query[clen] = '\0';
  }

  // www-form-urlencoded形式を個々の入力パラメータに分解
  if(query) tcwwwformdecode(query, params);

  // 必要なパラメータを取り出す
  const char *author = tcmapget4(params, "author", "");
  const char *text = tcmapget4(params, "text", "");
  int page = tcatoi(tcmapget4(params, "page", "1"));

  // テンプレートの設定からデータベースのパスを取り出す。
  const char *dbpath = tctmplconf(tmpl, "dbpath");
  if(!dbpath) dbpath = "casket.tct";

  // エラーメッセージ用リストを作る
  TCLIST *msgs = tcmpoollistnew(mpool);

  // データベースオブジェクトを作成する
  TCTDB *tdb = tctdbnew();
  // 専用のメモリプール内生成関数がないので、デストラクタをメモリプールに登録。
  tcmpoolpush(mpool, tdb, (void (*)(void *))tctdbdel);

  // POSTメソッドで、更新パラメータがある場合には更新を行う
  rp = getenv("REQUEST_METHOD");
  if(rp && !strcmp(rp, "POST") && *author != '\0' && *text != '\0'){

    // ライタとしてテーブルデータベースを開く
    if(!tctdbopen(tdb, dbpath, TDBOWRITER | TDBOCREAT))
      tclistprintf(msgs, "The database could not be opened (%s).", tctdberrmsg(tctdbecode(tdb)));
    tctdbsetindex(tdb, "", TDBITDECIMAL | TDBITKEEP);

    // 主キーとその他の属性を設定
    char pkbuf[64];
    int pksiz = sprintf(pkbuf, "%.0f", tctime() * 1000);
    TCMAP *cols = tcmpoolmapnew(mpool);
    tcmapput2(cols, "a", author);
    tcmapput2(cols, "t", text);

    // トランザクション内で更新を行う
    tctdbtranbegin(tdb);
    if(!tctdbputkeep(tdb, pkbuf, pksiz, cols)) tclistprintf(msgs, "The message is ignored.");
    tctdbtrancommit(tdb);

  } else {

    // 更新がない場合、リーダとしてテーブルデータベースを開く
    if(!tctdbopen(tdb, dbpath, TDBOREADER))
      tclistprintf(msgs, "The database could not be opened (%s).", tctdberrmsg(tctdbecode(tdb)));

  }

  // チャットログ用リストを作る
  TCLIST *logs = tcmpoollistnew(mpool);

  // データベースに投げるクエリを生成し、検索を行う
  TDBQRY *qry = tctdbqrynew(tdb);
  tcmpoolpush(mpool, qry, (void (*)(void *))tctdbqrydel);
  tctdbqrysetorder(qry, "", TDBQONUMDESC);
  tctdbqrysetlimit(qry, 16, page > 0 ? (page - 1) * 16 : 0);
  TCLIST *res = tctdbqrysearch(qry);
  tcmpoolpushlist(mpool, res);

  // 検索結果のオブジェクトを逆順にチャットログ用リストに格納する
  int rnum = tclistnum(res);
  for(int i = rnum - 1; i >= 0; i--){
    int pksiz;
    const char *pkbuf = tclistval(res, i, &pksiz);
    TCMAP *cols = tctdbget(tdb, pkbuf, pksiz);
    if(cols){
      tcmpoolpushmap(mpool, cols);
      tcmapprintf(cols, "pk", "%s", pkbuf);
      char date[64];
      tcdatestrwww(tcatoi(pkbuf) / 1000, INT_MAX, date);
      tcmapput2(cols, "d", date);
      const char *astr = tcmapget4(cols, "a", "");
      tcmapprintf(cols, "c", "c%02u", tcgetcrc(astr, strlen(astr)) % 12 + 1);
      tclistpushmap(logs, cols);
    }
  }

  // テンプレート変数に各種オブジェクトを登録する
  TCMAP *vars = tcmpoolmapnew(mpool);
  if(tclistnum(msgs) > 0) tcmapputlist(vars, "msgs", msgs);
  if(tclistnum(logs) > 0) tcmapputlist(vars, "logs", logs);
  tcmapprintf(vars, "author", "%s", author);
  if(page > 1) tcmapprintf(vars, "prev", "%d", page - 1);
  if(tctdbrnum(tdb) > page * 16) tcmapprintf(vars, "next", "%d", page + 1);

  // テンプレートを直列化して出力する
  char *str = tctmpldump(tmpl, vars);
  printf("Content-Type: text/html; charset=UTF-8\r\n");
  printf("\r\n");
  fwrite(str, 1, strlen(str), stdout);
  tcfree(str);
}

処理内容が多い割には簡潔に記述できていますよね。C言語でありながらC++やJavaに近いプログラミングスタイルになっているように思います。チャットプログラムの機能性としては上記だけではイマイチですが、100行だとこんなもんでしょう。二重投稿やクロスポストを防止する機能もあと10行ほどで書けるでしょうし、テンプレートを分ければRSS出力も可能です。TCのデータベースを開く代わりにTTのリモートデータベースを開けば、1万qps級のアクセスに耐えるチャットサーバとしても利用できるでしょう。テンプレート側にJavaScriptを仕掛ければXMLHttpRequestで自動更新する仕組みも作れるでしょう。

xxxxput2とかxxxxprintfとかいろいろな関数が出てきましたが、それらの多くはTCの隠しAPIとして定義されています。全てのAPIの完全な仕様はヘッダファイル `tcutil.h' に書いてあるので、エキスパートなあなたはそちらを参照してください。C言語でWebアプリを作ろうと思ったときにあなたが欲しいと思った機能のほとんどは既に実装されていると思います。私が欲しいと思った機能のすべてをそこで実装していますので。

まとめ

Tokyo Cabinetのオブジェクトシステムとテンプレートによる直列化機能を用いてチャットシステムを簡単に構築する方法について説明しました。データベースからレコードを取り出して、それらをハッシュやリストを組み合わせてテンプレート変数にまとめて、最後にテンプレートに流し込んで単一の文字列として直列化するのです。オブジェクトの寿命管理にまつわる面倒はメモリプールをうまく使って片付けています。この一連のテクニックがあれば、各種のスクリプト言語での実装に引けをとらないWebアプリケーションを書けるはずです。

わざわざチャットシステムを作るためにテンプレート直列化ライブラリを作るなんて馬鹿げてると思われるかもしれません。しかし、チャット以外でも便利なんです。データベースに接続して取得したレコードをテンプレートに流し込むという、典型的なWebアプリケーションのエッセンスが詰まった例としてチャットシステムを取り上げたにすぎません。私の業務はWebアプリケーションそのものを書くというよりも、Webアプリケーションのバックエンドとして動作する社内WebAPIみたいなものを作ったりメンテしたりするのが主なのですが、そこでC言語のテンプレート直列化機能が欲しいと感じたのです。バックエンドではたいていCかC++を使って、いわゆるLLは使わないことが多いのですが、フロントエンドとの通信層の保守性を拡張性を高めるためにテンプレートが使えると便利なのです。Protocol BuffersとかThriftとか使えやという声も聞こえて来そうですが、既存のアーキテクチャを踏襲したまま部分部分の改修を行えるというのは大きな利点なのです。

あと、Tokyoシリーズの議論を行うためのCMSをこのテンプレート直列化ライブラリを使って作りはじめているので、近いうちにお披露目できたらと思います。